
ワセオケには音楽が大好きな人が多く集まっています。向上心の高い仲間に囲まれていることで、自分の楽器に対するモチベーションも日々高められているなと感じています。
週3回のリハーサルでは、指揮者やプロの先生方のご指導をたくさん受けることができます。毎回の練習が発見の連続です…!それぞれが自分の課題と向き合いながら、個人としてもオケとしても成長していくために、日々練習に励んでいます。
ワセオケは1年に多くの演奏会を行うことも特徴の1つです。新入生が主体となるフレッシュコンサートを含めて、年に5回主催演奏会があります。素敵なホールを響かせて一つ一つの曲を作り上げていく経験は1人ではできない貴重なものです。何回経験しても、舞台で演奏する楽しさは格別です!
その他にも室内楽演奏会など、より主体的に自分たちの音楽を追究する機会が多くあります。
ワセオケは、誰かと一緒に演奏することの楽しさを感じることができる場所です!ぜひ皆さんも一緒に演奏しましょう!

私は、オーケストラはおろか、楽器すら初心者で大学から始めた人間です(一応、音楽の経験は10年程度ありました)。楽器をやりたいモチベーションはもちろんありましたが、知識が無いことに対する不安は大いにありました。
しかし、ワセオケは、そんな自分に対してもフォローの体制がよく整っています。1年生は主にトレーニングオーケストラ、通称トレオケに所属します。そこで、その後の3年間立派なオーケストラ奏者として活躍するために必要な技能や知識を、先輩や先生方から丁寧に指導していただけます。指導していただける内容は多岐に渡り、楽譜の読み方、楽譜への書き込みの仕方、指揮者の見方、他パートへの意識等、あげればキリがないですが、所属してたった1年しか経っていない私でもしっかり知識をつけ切れる程度には体制が丁寧です。
オーケストラの経験が無い方はもちろんのこと、楽器を初めて扱いたいと思っている方でも問題なくオーケストラを理解し、楽しむことができます。
皆様の入団を心よりお待ちしています。

ワセオケでは、活動運営のために全員が何かの係に入っています。例えば、演奏会の宣伝などをするSNS係や演奏会や普段の練習の会場の準備をするステージ係、楽譜を管理するライブラリアンなどがあります。
私は、受付の仕事を主に担当しています。当日のお客様対応やアンケート回収、パンフレットへのチラシの挟み込み、さらに経験を重ねると、メール対応やチケット対応なども行います。受付の仕事はお客様の声を直接聞くことができる数少ない係であるため、達成感を強く感じられます。中には直接感想を伝えてくださるお客様もいるため、仕事だけではなく、普段の練習のやりがいにもつながります。また、この係は少数精鋭で行っているため、係内で仲良くなることが多く、仲の良い友達を作りやすいところも特徴です。
最初は作業内容が分からず、不安に感じる人もいるかもしれません。でも、大丈夫です!新入生の間は係体験という制度を通して、いくつかの係を体験しながら、先輩方に仕事内容を教えてもらうことができるため、心配はいりません!!また、ワセオケにはたくさんの係があるので、きっと自分にぴったりの係と出会えます。そのため演奏以外にもサークル活動のやりがいを見つけられるはずです!
ぜひワセオケに入って、新しい「やりがい」を見つけてください!

大学生になったらバイト頑張るぞ!となる方もいらっしゃると思います。ワセオケとバイトの両立に不安を感じている方、心配ご無用です!
ワセオケの活動は通常夜にあるので、私はそれまでの時間や授業の合間に週3・4でバイトに行き、終わってから練習してリハという生活を送っています。また、基本的に月水土に練習を行うので、それ以外の曜日であればバイトや遊び・勉強に費やすことができます!
ワセオケに入ってサークル・バイト・授業を両立して充実した大学生活を送りませんか?まだ不安な方やおすすめのバイトを教えて欲しい方は先輩方やこの写真の人まで気軽に話しかけてくださいね!

ワセオケの活動では、個人単位での努力が実った経験だけではなく、皆と一緒に音楽を作り上げていくという集団での協働も経験できます。このような長期的な取り組みや他者との協働経験は、就活で求められている能力や資質の証明に繋がると思います!また、ワセオケには様々な係があり、その中でもいろいろな経験が詰めるので、就活のエピソードにも困りません!
ワセオケは週3回の活動に加えて長期休暇にも活動があるので、「忙しくて就活が出来ないんじゃないか」と思われがちですが、そんなことはありません…!どうしても外せない用事がある時は、先輩方が快く相談に乗ってくれますし、応援してくれる雰囲気もあるので、就活とワセオケの両立は難しくないと思います!実際、私はサマーインターンであればワセオケの活動がない8月前半に集中的に入れるなどして両立を行っていました。加えて、就活を頑張って来た先輩方に就活について相談したり、就活団体を紹介してもらったりしたことで順調に就活のスタートが切れたと思っています!